1.江川 三郎先生はオーディオアクセサリー誌(音元出版社)の江川 三郎実験室コーナーでたびたび取り上げられていて実験室の試聴に必須のアイテムと評価されています。
2.林 正儀先生は、TAKET-BATPROについて電源&アクセサリー大全誌2006(音元出版社)上で「ハーベスの2ウェイ+HLコンパクトの組み合わせで、オクターブが一気にアップし上昇して、フォン・オッターのメゾソプラノが軽やかに空を舞い、倍音成分が次々に醸成され、ゾクッとする清涼感のある再現が得られ、低音域までキレと表現力の高まりを感じる」と評価されています。
3.鈴木 裕先生は、STERO誌2005.8月号(音楽之友社)上で「BAT1も安いと思ったが、BATPROになってさらにコストパフォーマンスは上がった」と評価されています。
1.江川 三郎先生は、レコード芸術誌2006.8月(音楽之友社)上の「オーディオ+1ノ作法」のコラムで「ヘッドフォンは軽く歯切れの良い音色が特徴と評価され、WHDに関しては泥の中をのたうちまわっていた魚が、清流を得て気持ちよく動きだした」と表現されています。
2.TAKET-H2の世界の評価はこちら
1.柴崎 功先生は、オーディオアクセサリー誌2009 SUMMER133(音元出版社)のP185の中で広がり感や奥行き感が増して音場が非常に生々しくなり、ボーカルや弦楽器が艶ややかできめ細かい音になる。BATPROと比較すると、格段に艶やかさと透明感が増し、音場の奥行き感が深くなるので、BATMASTERの音を一度でも耳にしたら、買い替えたい衝動を抑えきれなくなることだろう。と評されています。